■日々のひらめき2009年1〜4月

 ■2009/4/28 COMIC1☆3
 先日、東京ビッグサイトで行われたCOMIC1☆3に参加してきました。
 当日ブースに立ち寄っていただいた皆様、どうもありがとうございました〜。

 今回はこの春から東京に転勤になった友人がいたんで、その様子見がてらイベント前日の晩に東京入りして、引越しして間もないお宅にお邪魔していました。
 いつもは宿で一人寂しくやるコピー誌の製本も、友人と手分けして『ウルトラファイト』のDVDでもかけながらやると楽しいものです。これで次の日は余裕―と思っていましたが、 その日の東京は一日雨で、おまけにやたらと寒かった。いざ寝ようとすると、寒くて目が覚めてしまうことが何度も…。おかげで会場では寝不足気味で、ちょっと元気なかったかもしれません。

 一夜明けての即売会当日は、よく晴れて絶好のイベント日和という感じでした。新刊も無事に届いていて問題なし。入場者も多く、会場の賑やかさを楽しんできました。
 サークルとしての首尾は…今回初めて、オールジャンルの即売会に創作ジャンルで参加したわけですが、やはりというか、パロディで参加した時よりヒマでしたね(笑)。
 まあこれは予想してたことなんで、今後の活動を考えるうえでもいい経験だったと思います。電算機の創作モノを初めて読まれる方もいたと思うので、感想を聞いてみたいですねえ。 ヒマと言っても退屈してたわけではなく、来てくれた方とお話したり、スケブ描いたり、知り合いに挨拶しに行ったりしていたら5時間はすぐでした。
 やっぱり即売会に参加するのは楽しいです。
 会場をザッとまわって見たところ、この春のアニメで元気がありそうだったのは、やはり『けいおん!』と、あとは『咲』って感じだったかな?うーん美少女部活物、強し(?)。

 最後に恒例の、今回机に飾ったアイテムを紹介。

 
 超合金フォンブレイバー・セブンと超合金魂ゴールドライタンのタッグ。両方とも設定どおりのスケールで、身近なアイテムから変形するロボで、さらにゴールドとシルバーの組み合わせということで選びました。どうだい?

 さてこれでホッとする間もなく、次は5月5日のコミティアが待ってます。新刊、間に合うかな…。
 電算機のGWはほとんど仕事で、まともに遊べるのはこの日ぐらいです。なので、いい形で当日を迎えたいものです
 
 ■2009/4/25 COMIC1☆3用原稿見本 その5
 明日のイベントに向けて、そろそろ出発します。
 最後に、見本の5回目。今回は背後霊少女が主役の4コマ『うしろのモモカ』から1本。

 
 ―てなワケで、これで今回の本に収録してる5作品の見本を全て公開しました。本がどんな感じで刷り上ってるかは、明日の会場で確認してみないと分かりませんが…いつものことながら、楽しみ半分、不安が半分ですねえ。
 明日は他に、新刊に収録していないコピー本を2種と冬コミで出した『よつばと!』本を少し持ち込むつもりです。では、会場でお会いしましょう。
 ■2009/4/21 COMIC1☆3用原稿見本 その4
 COMIC1もいよいよこの週末の開催。
 新刊の見本をちょこちょこ出していくのも、そろそろ終わりですねえ。てなワケで4回目、今回は何かというと戦う(?)少女が主役の4コマ『燃えるトーコ!』から1本。

 
 ―いや、こんなキャラですが、多分今回の本の中では一番フツーの子ですヨ…。漫画の内容も、最も一般向け、な気がします。
 そうそう、先日発売されたコミティア88のカタログに、企画ページの漫画を一枚描かせてもらってるんですが、その漫画にもこの子が登場しています。コミティアに参加される方は、是非見てやってください〜。

 新刊の入稿が終わったかと思えばコミティアの準備が、という感じで相変わらずなかなか落ち着く事ができません。ここを乗り切ったら、今度こそどっか旅行に行きたい…。仕方ないので近場でストレス解消、てなワケでここんとこ週末にはやたら京都方面に出かけてます。
 
 春の京都は、やはり良いどすえ。…人は多いですけどね。
 ■2009/4/15 再録本入稿

 先日、COMIC1あわせの新刊を入稿してきました。やっと終わったー。
 
 そんなワケで、まず表紙は左のようになりました。タイトルはこれで「よんかけるのご」と読みます。4コマ漫画を5作収録してるのでこのタイトル。シンプル〜。
 内容は、今まで紹介してきたような感じです。イベントまでにもう少し、見本もアップしようかな。

 今回は過去の原稿の再録がメインてことで、当初は手直しの作業時間もそんなに要らないだろうとか思ってたんですが…いやー、振り返ってみると結構手間がかかってしまいました。結局予定してた入稿日より2週間近くも遅れてしまった。
 細かい修正って、やりだすといくらでも時間を使ってしまうものだったんですねえ…。この辺の反省は、また次に同じような本を作る時に役立てよう。

 さてこれで、COMIC1に向けての準備はオーケー。ただ、次のコミティアにあわせるものが…今回の作業がズレこんでしまったので、新しいものを描こうといってももうあんまり日にちがないんですよね。
 まあ、できなかったらできなかった時に考えるとして、最後まで粘ってみようかとは思います…。ダメだったらゴメンなさい。
 とりあえず、COMIC1が楽しみだなあ。参加する予定の方、是非見ていってください。
 
 ■2009/4/7 『けいおん!』を読んでみた

 関西では今週スタートの(関東ではもう始まってるみたいですが)TVアニメ『けいおん!』。これ原作の漫画が少し気になっていたので、先日第一巻を買って読んでみました。

 なんで原作が気になってたかと言うと、ありがちな話ではありますがこれの作者さんの描かれた同人誌(『涼宮ハルヒの憂鬱』のパロ)が好きだったから。
 正直、商業誌の仕事をしてるとは知らなかったので、「最近イベントで見かけないような…」と思ってたら「アニメ化決定」という帯のついたコミックスを見てビックリした、という…。普段きらら系の雑誌もあまりチェックしてないしなあ。

 で、この『けいおん!』、面白かったです。絵にしてもノリにしても、そんなに特殊なことはしていないように思うんだけど、不思議とツボに入るんですよねえ。あと、ユルい軽音部という設定がいいのかな。初心者が集まって何かの活動をしようとする話って感情移入しやすいし、特に音楽関係のことは「へっぽこでも楽しい」という感じがよく出る気がします。

 アニメの方はどうなんでしょうね。制作が京アニってことで、演奏シーンとかがスゴくなるのかなという予想は立ちますが…。TVシリーズにしやすい内容だと思うので、面白い番組になるといいですな。(だからもう始まってるって)
 ■2009/4/5 COMIC1☆3用原稿見本 その3
 入稿予定日まで、あと1週間強になりました。現在のトコ完成度は80パーセントぐらい…?うぅ、頑張ります。
 自分とこ以外の原稿もやったりとか、他に考えることが結構あってなかなか思うように進んでませんが、先日イベントのカタログ買ってカットを確認することでヤル気を再注入しました。これでよし。

 で、見本の3回目です。今回はミステリ大好き少女が主役の4コマ『ミステリ・ガール』から1本。

 
 ―そう、キャラから入る、それが基本!少なくとも電算機はいつもそうやって描いてマス。…いや、ミステリ書くのにそれじゃマズい気もしますが…。この漫画は「作家志望の女の子を主役にしよう」とか思って描いたんだったかな。まあ、そんな感じで。

 さて目下今月末に迫ったCOMIC1☆3に向けての準備中ですが、その後5月5日のコミティアにも参加することにしました。当初は参加予定に入れてなかったイベントですが、ちょっとワケあって…。ま、そのへんの事情はまた入稿後にでも。
 とりあえず忙しい春になりそうです。こないだ軽く大阪市内に桜を見に行ったんですが、近いうちに京都にでも本格的に花見にいきたいなあ!…でもまあ、ムリっぽいなあ。
 ■2009/3/24 カラーはやっぱり難しい

 準備中の再録本の表紙をどういう形にするか、ここんとこちょっと考えていたんですが、とりあえず今回はこれまでのオフセット本同様に、フルカラーでいくことにしました。
 いや、単色とか二色刷りの方が、創作っぽさが出るかもとも考えたんですが…あれはあれで、センスがいるんですよね。昔は電算機も二色の表紙とかやってたんですが、うまくできた験しがなくて…。そのうち、またそういうのにもチャレンジしたいとも思います。

 というワケで、表紙の作成中。上のような書き方をするとカラーは得意のようですが、残念ながらさにあらず。見ての通り、ショボいものです。
 普段からカラーを描くようにしていれば、もっと手馴れてくるんでしょうか…なんせオフセットの本作るときに、表紙用に描くだけぐらいなので、全然上達しませんなあ。課題の一つです(課題だらけ)。
 さあこれで表紙を作ってしまえば、あとは穴埋めページと原稿の直しをやるだけだ!…いや、けっこう残ってるな。3月中にどこまでできるか…。

 ちなみに今までのパロディ本だったら、カラーを塗るときに元のキャラクターを見て色を決めればよかったんですが、今回はオリジナルでしかも色とか全然考えてなかった為、最初のうちはけっこう色を置くのに慎重になりましたよ。こうやってキャラを並べると、制服が同じということもあってちと色合いが大人しいような…。
 こういう機会があるんだったら、それを見越してもっと髪がピンクとかグリーンとかのキャラでも出しておくんだった!(いや、それもどうなのよ)
 
 ■2009/3/17 COMIC1☆3用原稿見本 その2
 色々あって、新刊の準備が遅れ気味になっています。印刷代の問題もあるので、今回は早めに入稿したいところなんですが…。目指すは、3月中の作業終了。できたらいいナ!

 前回に続いて、準備中の原稿のサンプルをアップしてみます。
 今回は超能力少女が主役の4コマ『超少女高村愛緒の日常』(なんか、ラノベみたいなタイトル…)から、一本。

 
 ―どうも、普通の女の子が主役として出てきません。まるで「ただの人間には興味ありません(以下略)」みたいな感じです。
 次の見本には、もう少し普通なキャラが登場するはずですが…。

 ここ数日で気温が一気に上がり、もうすぐ春という実感がでてきました。なんかこう、旅行にでも行きたい気分です…原稿が終わったら、実行しようかな。去年、松江の方をブラリと旅してみたらなかなか良かったので、あちらの方面にまた行ってみたいのですよ。
 …まあ、こういうことを考えるのって大体、原稿作業が苦しい時の現実逃避みたいなものなんですけどね。結局4月の遠出は、イベントに参加するため上京しただけだった、というオチが今から予想されます。そういうのは、旅行とは言わん!

 ■2009/3/10 COMIC1☆3用原稿見本 その1
 COMIC1に向けて、新刊準備を進めています。といっても再録本なので、過去の原稿の修正作業がメインなのですが。
 なんか、いざ直しの作業ばかりやってると、無性にちゃんとした新作を描きたくなってきますねえ…。

 せっかくなので、準備中の原稿のサンプルを少しずつアップしていこうかと思います。
 まずは悪魔っ娘が主役の4コマ『悪魔のようなあの娘』から、一本。

 
 ―これ、創作ジャンルで一番最初に描いた漫画なんですが、さすがに今見ると仕上げの仕方とか全然違いますねえ…。ちなみになんで最初に描いたのが悪魔っ娘かというと、単純に「好きだから」です。いいじゃんかよー。
 今回の再録する予定の、他の漫画については次回以降に。

 日曜の子供向け番組の定番といえば戦隊・仮面ライダー・プリキュアの3つですが、今年のは3つともなかなかいい感じで、ついつい見てしまいます。『シンケンジャー』はチャンバラ好きには嬉しい内容だし、『ディケイド』は過去作のライダーが大挙登場してのバトルが派手。『プリキュア』は主役の3人娘が変身する前から同じ目標に向かって努力してるのがなんかいいなあ、と。
 3作品とも主役のデザインをみた時は「今年のはどれもダサいなあ」と不安に思ったものですが(失礼!)、やっぱ実際放映されてみるまで分からないもんですねえ。
 ■2009/3/4 修正してやる!
 4月26日に開催されるCOMIC1☆3への参加が確定しました。スペースは、そ-45a。ジャンルは前回の記事に書いた通り、創作漫画で申し込んでます。

 とゆーワケで、次の目標になるイベントが決まったので、ちょっと気合が入りました(ちょっとかよ)。せっかくの大きいイベントなので、やはり新刊を作っていきたいところですねえ。これも前回の記事で触れた再録本を、ここに合わせて出すのがいいかなあとか思ったり。
 でも、再録本て「新刊」になるのかなあ。

 ちなみに再録の対象として考えているのが、一昨年から去年の5月ぐらいまでに出したものなんですが。 再録にあたって少し手直しもいるかなあと思って先日久々に、その頃の原稿を自分で読んでみたわけですよ。
 …思わず「しゅ、修正してやるっ!」と叫びそうになりましたね。最初はセリフの不自然なとことかちょっと直すだけでいいかと思ってたら、直したいところ出るわ出るわ。やっぱ描いてからしばらく経ってしまった原稿を見るのは堪えます。
 さすがに絵を丸々差し替えたりとかする気はないんですけど、セリフや吹きだしの大きさとか字体、効果トーンの使い方等々…再録本だからあまり作業時間もかからないだろうと思ってましたけど、これはやりだすと結構大変かも。

 とりあえず春に向けては、そんなところから。純粋な新作もできたら何か用意したい気持ちはあるんですが、まあそれは余裕があればってことで。
 ■2009/2/25 夏までの活動について

 先日とりあえず、夏コミの申し込みを済ませておきました。
 締め切り直前まで色々考えてたんですが、今回はジャンルを「創作(少年)」に変更。コミケにおいては、実に8年ぶりの新ジャンルです。
 …まあ、落選しちゃったら新ジャンルもへったくれもないワケですが。それ言っちゃダメか。

 この間ずっと、ジャンルは「Leaf」で申し込んでいたので、さすがにいったん離れるというのも複雑な心境です。別に今後創作一本でいこうというワケでもないんですが、今丁度思い付かないんですよね、これをやりたいと思うパロディのジャンルが。Leafに限らず。
 創作の方は、ここしばらくで描いてきたものもあるし、今後もマイペースで続けるつもりなので、、それならしばらくはこっちをメインにして参加してみようかと。これから夏コミまでに参加を考えてるいくつかの即売会も、このジャンルで申し込むと思います。
 さしあたっては、以前にだしたコピー誌のいくつかを、そろそろ再録本という形で一冊にまとめてしまおうかと考えています。売り場のスペースを考えると、もう一冊ずつでは置けないですし。春の参加イベントに向けて、まずはそれからかなー。 

 ―とか書いておきながら、春ごろになったら新ジャンルにあたって「うおヤベー、これのパロ描きてぇー」とか言ってるかもしれませんが!ま、まあその時はその時で…。
 パロディはパロディで、描きたいものができたらやっぱりやりたいので、早くそういう作品やキャラに出会いたいなーとは思っています。
 
 ■2009/2/16 コミティア87
 先日、ビッグサイトで行われた『コミティア87』に参加してきました。
 当日ブースに立ち寄っていただいた皆様、どうもありがとうございました〜。

 関東のコミティアに初めて参加したのが去年の2月だったから、ちょうど丸1年ですか。…なんか、もっと経ってる気がしますよ。 さすがに参加も3回目となるとイベントの雰囲気とか本をどれだけ作ってけばいいかも分かってきて、今回はなんとなく余裕がありました。
 前日には上京して知り合いと鍋をつついて、宿に戻ってから新刊を製本して、朝は宿で『シンケンジャー』から『プリキュア』まで見てから出発。うん、予定通り(笑)。

 とゆーワケでイベント中も特にトラブルに合わず、あまり書く事ないんですが…。そうそう、隣のサークルの方が最近商業誌で描いているらしく、開始から人がどんどん来て「読んでます」「頑張ってください」等と声をかけられたりしていて、「プロってやっぱすげえなあ」と感心しました。
 新刊の『超少女高村愛緒の毎日』(タイトル長っ)ですが、以前「全てウチのプリンターで刷っていくつもり」と書いたんですけど直前で色々不具合に気付きまして、結局いつものコンビニコピーを使った仕様に…。おかげで表紙も当初考えてたのから急遽差し替えたりして、個人的にはデキがちょっと残念でしたねえ。
 あとはブースに来てくれた知り合いと話したり、一人での参加だったけど時間を作って本を買いにまわったり。売上の方は、去年の11月の参加時とほぼ同じぐらい。多くはないけど、安定はしてる…のか?
 また出たいですな、コミティア。

 コミティアが終わった後は、新日本プロレスの両国国技館大会を観戦。いや、これも今回の上京の目的の一つだったんです。
 プロレスは子供の頃から好きなんですが、生観戦するのはもう何年ぶりか。でもここ1、2年の新日はかなり面白くなってきていたので、今回の大会は見逃せないと思っていたのですよ。コミティアと同じ日とくれば、もう行くしかねえ、と。
 …いやー、対戦カードが良かった事もあって、すごい盛り上がりました。行ってよかったー。
 しかし場所が両国国技館てことで、電算機はいわゆる「升席」だったんですが。これが長時間、胡座をかいての観戦という形になりまして、腰を痛めた事がある電算機には姿勢的にけっこう辛いものがありました。やっぱ普通のシート席の方にすべきだったか…。
 ■2009/2/12 コミティアに向けて その2

 とりあえず、新刊の原稿が完成しました〜。
 10枚ほどの薄い本ですが、当日参加される方、よかったら覗いていってください。

 これで一安心…といきたいところですが。これから印刷、製本したりポップ作ったりしないといけないんであんま余裕はないですな。特に新刊に関しては今回はコピー機を使わず、全て自前のプリンターで刷ってみようかと考えているのでトナーの残量とかが心配です。…ダメだったら普通にコピーします(弱気)。
 いつもならここで内容の一部をアップするとこですけど、いつものような4コマや1ページずつのショートコミックじゃないので難しい…。
 えと、今回は読んでのお楽しみってことで!…全然宣伝になってねえ…。

 まあ新刊のデキはともかく、またコミティアに参加できるのはやはり嬉しいですねえ。当日は今までと違って一人での参加になりそうなんで、途中でブースを空けるタイミングとか、よく考えてから行動しないと。
 
 そういえば、原稿が落ち着いたんで気が付いたんですけど、夏コミの申し込みの期日がそろそろ迫ってますね。こちらも早く手をつけなければ…。
 ■2009/2/3 コミティアに向けて
 コミティア87まで、あと2週。
 色々と準備に追われています…。やはり何か新しいものを作って参加したいですし。
 で、今描いてるものですが、これまでの4コマ本とはちょっと違います。

 
 今回は普通のストーリー漫画っぽい描き方に挑戦してます。キャラクターは以前4コマで描いた子に再登場してもらっていますが…続編というより、4コマ作品をストーリー漫画にリメイクした、という感じ?
 コミティアに出るのも3回目なんで、少しは新しい事もしていかないと、ね。
 
 まあ、ペラい本だということ自体は、4コマ本の時と変わっていませんが!(ダメじゃん)
 今回初めて、前回のコミティアからの連続参加なんですけど、その間3ヶ月で冬コミ用の本とか作ったりもしてたんでやはり準備期間が…。パロディもやりながらだと、この参加ペースは厳しいですねえ。
 でも5月や8月のコミティアは日程的に参加は難しい感じなんで、なんとか今回は出ておきたかったんですよ。
 当日はイベント以外にもちょっと楽しみな用事があったりもするので、今のうちに準備を頑張っておかないと。

 ■2009/1/27 速い!新型か?
 最近、約8年ぶりに、スキャナを買い換えました。

 これまで使ってたヤツは、最初にパソコンを買ってすぐぐらいに導入したものなので、今まで結構、長く働いてくれてました。
 それが先日とうとう壊れてしまいまして。以前から、もう大分古い型だし買い替え時期だなあとは思ってたんですが、電算機の性格上、動く以上はついつい使ってしまうという…。

 早速新しく買ったモノを試してみたんですが、やはり最近のは違うねえ。パソコンとつないだらすぐ稼動するし、読み込みは速いし音は小さいし、縦置き可だから置き場もそんな困らないし。
 …えっと、当たり前のこと言ってますか? まあそれだけ、今まで使ってたのが旧型だったってことで。

 こうなると意味もなく色々使ってみたくなるのが人情と言うもの。溜まってる雑誌の切抜きとかを速さに任せてジャンジャン読み込んで、データ化してしまおうかとか思いつきましたよ。
 …まあ、さすがに実行はしてないですケド。
 とりあえず、来月のコミティア用の原稿を、何枚かスキャンするところから始めてみました。
 うーん…電算機はペン入れまでは紙に直接してからパソコンに取り込んで仕上げするんですが、今まで通りの条件でスキャンすると取り込んだ画像がなんか薄い…。汚れとかがあまり出ないのはいいんだけど、かすれた線なんかは途中で切れたりしてる。これはちょっと調節が必要かな。
 まあ新しいモノを使おうとすれば、こちらもやはり合わせるというか、慣れがいるものですしねえ。これから長く働いてもらうつもりだし、そのうち色々機能を試してみよう。

 …とか言いながら、去年買い替えた携帯も、あんまり新機能使ってなかったりします。ワンセグは、たまに便利だったりするんですけどね。

 ■2009/1/20 こみっく★トレジャー13
 先日、インテックス大阪で行われた『こみっく★トレジャー13』に参加してきました。
 当日ブースに立ち寄っていただいた皆様、どうもありがとうございました〜。

 今回のトレジャーですが、ウチのサークルは冬コミの新刊に合わせて『よつばと!』のカットで申し込みしてました。他によつばとで申し込んでるサークルってどれだけあるんだろう…と思って事前にカタログを見てみたところ、見事(?)、カットはウチ1つ!1700近くの参加サークルの中で1つだけ…これはここ数年なかった状況ですよ。なんだかオラ、ワクワクしてきたぞ。

 当日は朝方の気温が低く、さらに途中から雨も降るというあまり良くない天候でしたが、参加者はサークル、一般含めて相変わらずの多さ。開始から2時間ほどは特に人も多く、会場内は暖かくてブースで座ってる分には快適でした。
 サークルとしての首尾は…他にジャンルが被るサークルがなかったのがかえって良かったか、結構いいペースで新刊が売れてゆき、持込数を抑えていたこともあって珍しく(笑)完売。
 残りの時間は既刊の販売を相方に任せて、知り合いのサークルを挨拶して回るという、バランスの取れた流れになりました。
 いつもはなかなかこんな風にはいかないんですけど、たまにはいいよね。もし新刊完売後に来られた方がいたらすいません。在庫自体はまだあるので別のイベントの時にまた…。
 地元・関西での開催ってこともあり、さらに遠方から参加されているサークルさんもいたので、会って喋った方も多かったです。新年の挨拶を交わす場としても、ほんといいイベントですトレジャーは。
 …でも喋ってるうちに時間が来てしまって、結局ほとんど本を見てまわれなかったのでした。残念。

 さて最後に、恒例のイベントで机に飾ったフィギュアの写真。
 …なんですが!今回、デジカメに電池を入れ忘れるというポカをやらかしてしまい、やむなく携帯のカメラで撮ってみたんですが、これが上手くいかず。
 正直、何が写ってるか分かりにくいかと思います。すいません。

 
 リボルテックのよつばとダンボーを色々合体させてみた!
 ジョイントが共通なので、こんなこともできるのです。イベント中、「キモチワルイ」というツッコミももらいつつ、結構ウケてたように思います。

 ■2009/1/12 描き初め
 正月休みもアッという間にあけて、すっかりいつもの生活に戻ってしまいました。
 そろそろ今年も色々と、動き出さないとという気分になってきましたよ。
 …気分だけ?

 で、ちょうど年末に話をいただいていた依頼原稿があったので、今年のサークル活動はまずそこからスタート。
 お題は『かんなぎ』。なんで、ナギ様を描いてみました。

 
 …新年一発目に描くのが神様とは。こいつは春から、縁起がいいわえ!(そうか?)
 ちなみにキャラ的にははどっちかと言うとつぐみ派なんですが。沢城みゆきの演技が良かったですよね。

 今後の参加イベントですが、週末のトレジャーの次は2月のコミティアに申し込んでます。今回は落選はないそうなんで、書類不備さえなければスペースは取れると思うんですが…。となると、何か新しいモノを用意したくなりますな。
 準備期間は、あとひと月ぐらいしかないけど…?どうなることやら。

 ■2009/1/4 謹賀新年
 あけましておめでとうございます。
 本年も当サークル、及び当サイトをよろしくお願いします。

 まずは去年の話。冬コミでウチのスペースに立ち寄ってくださった方、どうもありがとうございました。
 電算機自身は会場に行けなかったものの、友人の尽力でサークル自体は無事運営できたようです。特にトラブルもなく、新刊もちゃんと発行できてまずは何より。しかし会場の雰囲気とかは全然分からないのが、悔しいところではあり…。
 先日友人からコミケの時の荷物を受け取ったのでやっとできあがった新刊を見てみたんですが、うーん今回は表紙の色味が…。これはちょと失敗したなあ、最後の彩度の調整とかをミスったんですな。次は気をつけねば。
 新刊が『よつばと』本でよかったのかは、正直自信はないんですけど、今年も現時点では「次はコレ」という方向も決まってないですし、その時に応じて「作りたくなった本を作る」というスタンスになりそうです。
 とりあえず、次の参加イベントは1月18日のこみっくトレジャー。会場に来られる方は、覘いてやってください。

 正月休みは、仲間内の新年会に出たり部屋の片付けや録画番組の整理をしたり年賀状書いたりしてたらアッという間に終了。一年の計は元旦にというし、これは今年もバタバタするという暗示か…。
 最後に、冬コミで相方が机に飾ってくれたアイテムを紹介。本人が居なくても、これはやるぜ。

 
 なにやらマクロス風に、ガウォーク状のモノと音楽家、という組み合わせ?右のフィギュアは何気にどちらも去年の流行りモノっぽい。キラッ☆
 左のサウンドウェーブのギターが、ちょっと分かりにくいのが残念。


<TOPへ